スポンサーリンク
2018年12月5日放送のガッテン!で小松菜について紹介されました。
小松菜といえば、スーパーでも安く買えますし比較的身近な野菜ではあるものの、
ほうれん草と比べて我が家では食卓に上る回数は少ないです。。
そういえば、あまり買ったことないかも…(;^_^A
放送でも、インタビューした一般の方は口々に「あまり食べない」とか「ほうれん草の代用品?」という感想を述べていて、私と同じように感じている方が多いようですね。
今日は実は万能なスーパー葉物野菜の小松菜の栄養素や美味しい食べ方についてご紹介しますね。
小松菜に含まれる栄養素とは?
食材としてはあまりなじみのない小松菜ですが、
実は「スーパー緑黄色野菜」と呼ばれるほど万能な野菜で、小松菜さえあれば生き抜けるほどなので火星で育てたい野菜と言われているそうなんです。
実際に小松菜の栄養素は、ほうれん草と比べて鉄分が1.4倍、カルシウムはなんと3.5倍も含まれているんです。
小松菜はアブラナ科に属する野菜で、実は調理法次第で同じアブラナ科の仲間の野菜(白菜や野沢菜など)に変身することができるんですって!
…ほうれん草と比べてあまり目立たないなんて言って申し訳ない…(;’∀’)
小松菜レシピ
私もそうですが、小松菜って料理にどう使うか思いつかないっていう方も多いかと思います。
なので、これからが旬の小松菜の美味しいレシピをいくつかご紹介します。
スポンサーリンク
小松菜のおひたし ポイントは茹で時間?!
ほうれん草のように普通にゆでればいいんじゃないの…?と私も思ったのですが、
実は「茹で時間」をポイントにすることで味も取れる栄養も全然違うんだそうです。
美味しい小松菜のおひたしのレシピはこちら
1、沸騰したお湯に小松菜を2株づつ入れる
2、茹で時間は驚きの15秒!
3、水にはつけたり絞ったりせずにこのままおいておくと余熱で十分に火が通ります。
4、粗熱が取れるまで放置します。
…これだけ(;’∀’)簡単ですね☆
小松菜のしゃぶしゃぶ~アブラナ風~
1、小松菜を葉と根元に分けて切ります。
2、鍋に昆布を入れ1Lのお湯を沸かします。
3、沸騰したら水を1L加え、火を止めます。
4、葉っぱをしゃぶしゃぶのように1枚ずつ3回火にくぐらせればOK。
ピリッとしたマスタードのような辛味が味わえるそうです^^
小松菜の漬け物~野沢菜風~
1、250gの小松菜を葉と根元に分けて切り、ジッパーのついた袋に入れます。
2、全体に7.5gの塩を入れて軽くもみます。
3、空気をしっかり抜いてジップします。
4、これを冷凍庫に一晩入れます。
5、一晩たったら自然解凍し、全体を絞って水分を出します。
6、食べやすい大きさに切ったら出来上がり。
まるで小松菜のようなシャキシャキした触感のお漬物に☆
小松菜のスープ~白菜風~
1、まず500mlのお湯を沸かします。
2、食べやすい大きさに切った小松菜を150g入れます。
3、5~10分煮ます。
4、小さじ半分の塩を入れれば完成!
これだけで小松菜のだしがものすごく出るので、
これに人参や大根を加えてあえて肉を入れずにヘルシースープにしたり、
もやしやごま油を加えてみるなどいろいろとアレンジスープが楽しめそうですね^^
まとめ
今まであまりなじみのなかった小松菜ですが、実は調理方法でいろんな味や触感が楽しめるのですね。
栄養価も高く、料理のレパートリーも増えて、しかも安い!とくればさっそく食べるしかないですよね☆
しかも、小松菜は生でも食べられるとのことですので、今日ご紹介したレシピのほかにもサンドウィッチやサラダでも美味しく味わえます。
これから旬を迎え、味わいも濃くなるとのことですので日々の料理で上手に取り入れて冬も健康に元気に乗り越えましょう!!
スポンサーリンク