スポンサーリンク
2018年12月4日放送のこの差って何ですか?では、実年齢とカラダ年齢の差って何ですか?ということについて紹介されました。
自分の体であっても、血管年齢や脳年齢など体の器官が何歳なのかよくわかりませんよね。
しかも、実年齢よりもカラダ年齢のほうが老けてしまうと、自分でも気づかないうちに重大な病気になっている可能性があるとの事ですので、恐ろしいです( ゚Д゚)
そこで、「眼年齢」「脳年齢」「肺年齢」を自宅で簡単にチェックする方法をご紹介します☆
Contents
眼年齢のチェック方法とは?
眼年齢について詳しく教えてくれたのは、両国眼科クリニック院長の岩崎美紀先生です。
岩崎美紀先生によると、眼年齢が老けているとは白内障の進行度合いのことだそうです。
白内障とは?
白内障とは、眼の中にある水晶体が加齢や紫外線の影響で白くにごる症状のことです。
しかも、岩崎美紀先生によると、実は白内障は加齢とともにほぼ100%誰でも必ず発症する症状だそうです。
白内障になると、物が白くにごって見えるので焦点が定まらないことに加えて、青や黒など隣り合った色同士の境目が区別しづらくなってわかりづらくなってしまうとの事。
なので、ガス代の炎なども見えづらくなるので火がついているかわかりづらくなってしまいます。
料理は毎日の事ですので、これは主婦にとっては怖いですよね…((+_+))
ですので、自分の眼年齢を知って早めに予防することがとても大事なんですね!
眼年齢の具体的なチェック方法とは?
・眼年齢コントラストチェック
黒の背景の中に青色で書かれた文字を見て、しっかり青色の文字が読めるかで眼年齢を判断する方法です。
徐々に青の文字を黒に近づけていき、どこまで読めるかで眼年齢をチェックします。
この時メガネやコンタクトレンズをしている方は、着用した状態で片目を隠します。
眼年齢が老けていた場合はどうすればいいの?
岩崎美紀先生によると、実年齢よりも眼年齢が10歳老けているという場合、他の人よりも早いタイミングで白内障になる可能性があるそうです。
白内障の原因は紫外線の影響も多いので、外出時にはサングラスなどで紫外線対策をすることが大切です。
そして、眼年齢が20歳以上老けていた場合は、他の眼の病気が隠れている可能性もあるので、眼科で一度相談してみて下さいとのことです。
白内障予防が期待できる食材とは?
岩崎美紀先生によると、その食材とは「ホウレンソウ」。
ホウレンソウに含まれる「ルテイン」という成分が、サングラスのように紫外線から眼を守る働きをしてくれるんだそうです。
スポンサーリンク
脳年齢のチェック方法とは?
脳年齢について詳しく教えてくれたのは、加藤プラチナクリニック院長で脳内科医の加藤俊徳先生です。
加藤俊徳先生によると、脳年齢が老けているとは記憶力の衰えのことだそうです。
脳年齢が老けてしまう原因とは?
加藤俊徳先生によると、脳年齢が老けてしまう原因は「脳が新しいことを経験しなくなる」ということだそうです。
そして、それを放置してしまうと気付かないうちに認知症になっていることもあるとの事。
…これは怖い、怖すぎますね((+_+))
脳年齢の具体的なチェック方法とは?
・記憶力チェック
番組内ではノッチ夫婦の日常の映像を見て、内容をどのくらい記憶できるかがテストされました。
映像を見た後7問ほどの問題が出され、何問に答えられるかで判断します。
全問正解→20代 6問正解→30代 5問正解→40代 4問正解→50代 2~3問正解→60代
1問正解→70代 全問不正解→80代以上
…ちなみに私は3問正解で60代という結果でした…(実年齢40代)(;’∀’)
脳年齢が老けていた場合はどうすればいいの?
加藤俊徳先生によると、脳年齢が10歳老けている場合は脳がマンネリ化し記憶力が低下している状態ですので、旅行に行くなどの新しい刺激を脳に与えることが大切との事です。
他にも、
・スーパーなどに行くときにいつもとは道順を変えてみる。
・作ったことがない料理に新しくチャレンジしてみる。
上記の事を試してみることも有効だそうです。
脳年齢が20歳以上老けていた場合は、普段から記憶をする習慣がないということで、かなり記憶力が衰えているので一度専門医に相談したほうがいいそうです。。私もだ…( ;∀;)
脳年齢を若返らせる方法とは?
加藤俊徳先生のおすすめする方法は「両手で別の動きをすること」だそうです。
右手は左脳を、左手は右脳を使うので、両手を使うことにより脳年齢を若返らせることができるとの事。
具体的には…
右手をグー、左手はパーにして、右手は上下に、左手は前後に動かす、これを左右同時に行ないます。
肺年齢のチェック方法とは?
脳年齢について詳しく教えてくれたのは、日本医科大学呼吸ケアクリニック副所長の茂木孝先生です。
茂木孝先生によると、肺年齢が老けているとは息を吐く力の衰えのことだそうです。
脳年齢の具体的なチェック方法とは?
茂木孝先生によると、病院で肺機能検査を受けるのが正確なはかり方だそうですが、
番組では、
・吹き矢チェック
が紹介されました。
1、30cmサイズのラップの芯を用意します。
2、ラップを20cm引き出し、丸めたモノを玉として矢の代わりに使います。
3、ラップの芯に丸めたラップを詰めます。
4、だいたい指の第一関節が入るくらいまで押し込みます。
5、息を吹いてどれだけ玉が飛ぶかで肺年齢を測定します。
※測定するのは玉が転がった所までではなく、着地したところまでの飛距離です。
<肺年齢の判断基準>
240cm以上→20代 225cm→30代 210cm→40代 200cm→50代 190cm→60代
180cm→70代 180cm未満→80代以上
<飛ばし方のポイント>
・吐く息が漏れないようにラップの芯をしっかり咥え込むこと。
・ラップの芯を地面と水平にして行うこと。
肺年齢が老けていた場合はどうすればいいの?
茂木孝先生によると、肺年齢が10歳老けている場合は、咳が止まらないとかぜんそくなどの可能性があるとの事です。
そして、肺年齢が20歳以上老けていた場合は、肺や呼吸器以外に病気がある可能性があるので、呼吸器科や内科を受診したほうがいいそうです。
呼吸筋を鍛えるトレーニング方法とは?
茂木孝先生によると、肺自体を鍛えることはできないので、呼吸筋を鍛えることがおすすめとの事です。
具体的なトレーニング方法は、
・剣道トレーニング→ラップの芯を竹刀に見立てて行う素振り
1、ラップの芯を下げた状態で鼻から息を吸い込みます。
2、1回につき5秒かけて口から息を吐きながらゆっくりと腕を上げ下げします。
まとめ
カラダ年齢って自分でわからないだけにちゃんと知らなければだめだなって実感しました(;’∀’)
眼・脳・肺それぞれ自宅でも簡単にチェックできる方法と、それぞれ改善できる方法が紹介されていたので私も家で実践してみたいと思います。
スポンサーリンク