スポンサーリンク
2018年12月12日放送のソレダメ!では、肝臓の新常識について紹介されました。
肝臓というと、私はお酒というイメージしかないのですが、
肝臓と体の不調には大きな関わりがあるんだそうです。
しかも、お酒を飲む男性だけではなく、お酒を飲まない女性も注意が必要との事。
ただでさえも慌ただしい年末を元気に過ごすためにも、この情報は見過ごせないですよ!
Contents
肝機能障害~お酒を飲まない女性も注意が必要?
肝機能障害といえば、やはりお酒をよく飲むことが多い男性がかかる病気のような気がしますが、実はそれは大間違い!
女性は、
①無理なダイエット
②お菓子などの食べすぎ等の糖質の取りすぎ
これらの理由でお酒を飲まない場合であっても肝機能障害に陥る可能性があるそうなんです。
症状別弱った肝臓を元気にする方法とは?
症状その1、朝の目覚めの悪さ
睡眠時間はたっぷりとっているのに朝起きたときに頭がボーっとし、すっきり起きることができない…
こんな症状ありませんか?
…私は毎朝です(;’∀’)
実はこの症状は肝臓機能の低下からくるものかも!?
朝にチーズを食べて目覚めの悪さを解消!
横浜市立大学附属病院の中島淳教授によると、
肝臓は脳に必要なエネルギー源である「ブドウ糖」を貯蔵し、脳に24時間送っています。
しかし、肝機能が低下してしまうと、ブドウ糖の貯蔵が減ってしまうためエネルギー不足になってしまうとの事です。
そこで朝食にチーズをスライス一枚分取ることにより、
チーズに含まれる「オルニチン」という成分が、肝臓の解毒作用を高めてくれるので、
疲労の原因物質となるアンモニアが解毒され目覚めが良くなるそうなんです。
※オルニチンはしじみにも含まれていますが、チーズのほうが手軽に、しかもスライス1枚ですから続けやすいですよね^^
症状その2、足のむくみ
寒くなってくると手足がむくんでしまうことありますよね。
私は、ありがたいことにあまり経験がないのですが、
私の友人などは、毎日色が変わってしまうほどのむくみに悩まされていました(*_*;
足のむくみは鶏の胸肉で解消!
中島淳教授によると、
血管の外に出てしまった水分を血管の中に引き込んでくれる働きをするのが肝臓で作られる「アルブミン」という成分ですが、
肝機能が低下することでこのアルブミンが不足し、手足のむくみにつながってしまうんだそうです。
そこで、毎日鶏むね肉を50g食べることにより、
鶏むね肉のたんぱく質がアルブミンを作る手助けをしてくれるとの事です。
たんぱく質は体の中で分解されてしまう成分なので、毎日とらないとアルブミンが作れなくなってしまうのだそう。。
※鶏むね肉は、他の肉の中でもたんぱく質の含有量がナンバーワン!!
症状その3、疲れやすくてだるい
毎日だるくて疲れやすく、何にもする気がおきない…ということありますよね。
私もありますよ~…ただ怠けがちなだけなのかもしれないですが(;’∀’)
疲れやだるさはブロッコリーで解消!
中島淳教授によると、
肝臓は食事からとった栄養素をエネルギーに変える働きをしていますが、
肝機能が低下すると、肝臓の中に中性脂肪が溜まってしまいます。
そこで、ブロッコリーを摂取することにより、
ブロッコリーのビタミンCが脂肪燃焼させる効果のある「L‐カルニチン」という成分を作り出す事ができるのだそうです。
※ビタミンCは水溶性なので、茹でるよりレンジでチンする方が栄養を逃さないのでおススメとの事です^^
スポンサーリンク
太ももを鍛えて肝臓の機能を回復!
中島淳教授によると、
太ももは肝臓と同じような働きをしてくれるんだそうです。
なので、
日常生活の中で、階段の上り下りなどを意識して太ももの筋肉を鍛えることが重要との事です。
まとめ
肝臓機能の低下が、体の様々な不調を引き起こしていることがわかりました。
でも手軽に食事で肝臓の機能を助けられるとのことなので、
チーズや鶏むね肉、ブロッコリーを食事に上手に取り入れていきたいですね^^
スポンサーリンク