スポンサーリンク
優勝決定戦で残念ながら負けてしまった大関貴景勝ですが、背中の「丸い跡」が話題になっていますね!
ポコポコと無数の玉?丸い跡のようなものが背中にあるのですが、
あれは一体何なのでしょうか?
実はあれはアザではなく、「吸い玉」「カッピング」と言われる治療後にできる跡のようです。
…という事で今回は、
・貴景勝の背中の丸い跡はアザなの?
・貴景勝が受けている「吸い玉」の効果とは?
・貴景勝の吸い玉・カッピング療法には副作用もあるの?
このあたりについてご紹介させていただきますね♪
スポンサーリンク
貴景勝の背中の丸い跡はアザなの?
貴景勝の背中が西武の紙袋だった pic.twitter.com/tr9pZjQsBl
— おに (@oni_onioni_) November 27, 2022
大関貴景勝の背中にポコポコとついている丸い跡…
なんだか痛々しくも見えますが、あれってなんなのか?とかなり話題になっていますね!
貴景勝の背中の●●● pic.twitter.com/DuIdbG2xgD
— ハルタ (@727236) November 27, 2022
結論から言うと、
あれは、「吸い玉」とか「カッピング」と言われる治療法の一種です。
貴景勝の背中のアレはカッピングという伝統療法ですhttps://t.co/6kEUnDmYoY
— 小関健太/Kenta Ozeki (@ozeki_sumo) November 27, 2022
Wikipediaでは…
カッピング療法(カッピングりょうほう)は、熱したガラス容器(吸い瓢、吸いふくべ、吸角)を用いて皮膚を吸引し、その部分を鬱血状態にすることによって治療に役立てるという代替治療である。東洋・西洋において伝統的な医療として行われている。
と書かれており、
世界的に昔から伝統的治療法として行われているもののようです。
なので、あの丸い跡は皮膚がうっ血してできているものなのですね。。
…痛そう(;´Д`)
貴景勝が受けている「吸い玉」の効果とは?
貴景勝の背中のアレはナニに効き目があるのです?
— をゑん@幸せな結末☀︎ (@teragram_oen) November 26, 2022
気になるのは、「吸い玉」「カッピング」の効果ですが、
背中などへ真空状態にしたガラスのカップを吸着させ、毛細血管に滞る血行の促進、筋肉痛の改善などが見込めるという。
引用:Yahoo!ニュース
主に、腰痛に効果があるとされているカッピング療法ですが、
即効性が高いのか、特にスポーツ選手ではこの治療を受ける方は多いようですね。
貴景勝の背中の跡を見ると、薄いものや濃いものがかなり重なってついているので、痛みや疲労を早く回復させたくてカッピング療法を行っていたのかもしれませんね。
スポンサーリンク
貴景勝の吸い玉・カッピング療法には副作用もあるの?
ヒカキンさんが自分で選んだわけではないとはいえ、吸い玉(カッピング)と水素整体って… pic.twitter.com/waIKHKESZu
— PCR (@a2487498) November 21, 2022
最近でも、YouTuberのヒカキンさんが動画でカッピングの治療を行った事で賛否両論が巻き起こっているようですが、
昔から用いられている伝統療法である吸い玉(カッピング療法)には、
一部では治療を受けるのは危険…という意見もあるようです。
ヒカキンさんの動画でエセ医学が紹介。
・首をボキボキする整体
⇒厚労省が「中止する必要あり」と通告済。米国心臓協会らも「脳卒中リスクあり」と警告・吸い玉
⇒適切な科学的根拠なし。副作用は怪我、感染症、肌の変色、貧血など多数健康情報は「有名人もやっているから」と真似してはダメ! pic.twitter.com/DFVF0zJIJi
— やさひふ|皮膚科専門医|医学博士|Lumedia編集長 (@S96405539) November 21, 2022
カッピング療法の副作用としては、貴景勝の背中を見ても明らかなように、くっきり跡が残ってしまう…というものもありますし、
一部で感染症や、皮膚の感染症などの可能性もあるようです。
肌をうっ血させて行う治療…との事なので、
私のように、少しの刺激でも肌がかゆくなってしまう人などにはあまり向かないかもしれませんね(;’∀’)
貴景勝の背中の丸い跡は何?【まとめ】
今回は大関貴景勝の背中の無数の丸い跡は何なのか?についてご紹介しました。
あの跡は元々あったアザなどではなく、「吸い玉(カッピング)治療」の跡だったんですね。
一部の人には腰痛や筋肉痛の早期改善の効果があるようですが、
皮膚の感染症などの副作用もあるようです。
治療法は今も昔もたくさんありますが、効果があるかどうかは人それぞれですので、
有名な人がやっているから自分も…ではなく、
しっかり効能や副作用などを調べて自分で決めた方がいいという事ですね(/ω\)
ちなみに…私は…やらないかな(;’∀’)
スポンサーリンク