スポンサーリンク
2018年12月13日放送の主治医が見つかる診療所では、健康効果や美味しさが倍増するお酢にプラスする食べ合わせについて紹介されました。
詳しく教えてくれたのは、東京農業大学名誉教授で醸造・発酵食品学農芸化学博士の小泉幸道先生です。
お酢といえば血液をサラサラにしてくれる食品として有名ですが、ある食材をプラスすることで美味しくなるだけではなく、お酢の健康効果が倍増するそうです。
今回はお酢にプラスするのにおススメな食品=プラ酢料理ベスト5をご紹介します^^
Contents
お酢の健康パワーとは?
そもそもお酢の健康効果とはどのようなものなのでしょうか?
小泉幸道先生によると、
お酢の中に含まれている「酢酸」が、血圧を調整して下げてくれるという効果があるそうです。
さらに、お酢を毎日取ることで中性脂肪の数値が減少するという効果も!
スポンサーリンク
プラ酢料理ベスト5
第5位 酢+チャーハン=疲労回復効果
小泉幸道先生によると、
私たちの体は疲労を感じたときに「グリコーゲン」を使って体を回復させますが、このグリコーゲンの原料が米などの「糖質」。
酢を糖質と一緒に取ることにより、グリコーゲンを補充してくれる効果があるため疲労回復に効果があるそうです。
さらに、チャーハンなどに使用される脂分の粒子を酢が細かくしてくれるので、脂っぽさがやわらぎより食べやすくなるとの事です。
第4位 酢+青魚=脂肪を減らす
小泉幸道先生によると、
青魚に多く含まれるEPAが食欲を抑え、「やせホルモン」の活性を助けてくれるんだそうです。
※お酢は大さじ1杯ほどかけるのがベストです^^
青魚の効果についてはこちらの記事もおススメです☆
第3位 酢+揚げ出し豆腐=血圧を下げる
小泉幸道先生によると、
お豆腐に含まれる「大豆ペプチド」というたんぱく質が血圧の上昇を抑制してくれるんだそう。
中でも揚げ出し豆腐は酢との相性がバッチリとの事ですよ!
…うん、普通に美味しそう♡
第2位 酢+貝の味噌汁=カルシウムの吸収率UP
小泉幸道先生によると、
貝の貝殻にはカルシウムが含まれているが、それをお酢によって溶かし出すことができ、それを味噌汁としていただくことでカルシウムの吸収がUPするとの事です。
…でも、味噌汁に酢って…(;’∀’)って思いますよね?
番組でお酢入り味噌汁を飲んだバイキングの西村さんによると「美味しい!」との事。
試してみる価値はありそうですね^^
第1位 酢+納豆=脳梗塞予防
小泉幸道先生によると、
納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」という成分は、血管内の血栓を溶かし動脈硬化を予防してくれる働きがあります。
お酢を入れると、ネバネバ感が和らぎフワフワの食感も楽しめるそうです。
醤油を入れなくても美味しく食べられるので、減塩効果も期待できるそうです。
まとめ
身近な食材にかけるだけで、健康効果だけじゃなく美味しさもUPするということですので
ぜひ試してみたいですね^^
スポンサーリンク