スポンサーリンク
現在「アサヒビールクリスマスショッピングキャンペーン」というLINEメールについて話題になっています。
本当にAsahiビールのキャンペーンLINEなの?
まず結論から申し上げますと、「アサヒビールクリスマスショッピングキャンペーン」は「詐欺を目的としたチェーンメール」なのでクリックは厳禁です!
・【アサヒビールクリスマスショッピングキャンペーン】詐欺メールの内容とは?
・【アサヒビールクリスマスキャンペーン】詐欺か本物か見分ける方法は?
・【アサヒビールクリスマスショッピングキャンペーン】メールをクリックするとどうなるの?
・【アサヒビールクリスマスショッピングキャンペーン】メールをクリックしてしまった場合の対処法は?
今回はこちらについてご紹介していきますね!
スポンサーリンク
Contents
【アサヒビールクリスマスショッピングキャンペーン】詐欺メールの内容とは?
ユニクロが先に来たけど、
もう来た時点で怪しすぎ(笑)今日はアサヒが来た😅
いつも普通にLINEしてる人だから
URL踏んではしまうんだよなぁ。#詐欺 pic.twitter.com/WEh3VVix5C— はち( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`) (@1122mimimi) December 24, 2022
現在特にSNSで、【アサヒクリスマスショッピングキャンペーン】というLINEメールについて話題になっています。
気になる「内容」ですが、アクセスするとまずアンケートの回答を求められ、回答すると「あなたの商品は50,000円です!」と表示され、現金が当選したかのような画面が表示されるようです。
…いかにも怪しい内容ですよね…
しかも、LINEで送られてくるロゴは大手の「Asahi飲料」のロゴそのもの。。
「クリスマスキャンペーン」なんて文言もなんだかそれっぽくて、一瞬信じてしまいそうになりますよね(/ω\)
このメールは一体何なのでしょうか?
「アサヒビールクリスマスショッピングキャンペーン」メールは詐欺!
ユニクロとアサヒの詐欺LINE草
みんな引っかかってしまうんやね、、— あいどーさん (@sui_dwd) December 25, 2022
「アサヒビールクリスマスショッピングキャンペーン」のLINEメールは、クリックしてもらう事を目的とした詐欺系チェーンメールです。
今回の詐欺メールに関しては、「アサヒ飲料」の公式Twitterでもこのような注意喚起がされています。
\ご注意ください/
弊社を名乗る不審なサイト「アサヒビールクリスマスショッピングキャンペーン」があるようです。
このキャンペーンは弊社では実施しておりません。
不審なキャンペーンサイトの案内をLINEやメールで受け取られた場合も、本文内のURLへのアクセスを行わないようご注意ください。
— アサヒビール ASAHIBEER (@asahibeer_jp) December 21, 2022
個人情報を抜き取られたり、乗っ取られたりする危険も否定できませんので、50,000円につられて決してクリックする事のないようにしましょう!
※言うまでもありませんが、50,000円が当選!は「嘘」です。
商品を受け取る事はできません(>_<)
スポンサーリンク
【アサヒビールクリスマスキャンペーン】詐欺か本物か見分ける方法は?
これ、ややこしいのは、アサヒ飲料がクリスマスキャンペーンをやっているってこと。
でも、LINEでやってはいないようなので、同様のものを受信しても絶対に開かないようにしてください!— どいつよし|高知インタラクティブ・フォーカシング研究会 (@doi_career) December 23, 2022
めちゃくちゃややこしいことに、
実は「アサヒ飲料」は現在「本物のクリスマスイベント」を開催しているんです。
なので、
アサヒ飲料は現在「クリスマスキャンペーンを開催していません
❄🎄MerryChristmas🎄❄
たくさんの #三ツ矢サンタにお願い
をありがとう🎅
叶える願い事を発表するよ🎉#クリスマス キャンペーンは本日迄❗
Amazonギフト券やオリジナルNFTが当たる最後のチャンス✨1⃣@asahiinryo_jpをフォロー
2⃣本投稿をRT
3⃣抽選結果&賞品情報がその場で届く#三ツ矢サイダー— アサヒ飲料AsahiSoftDrinks (@asahiinryo_jp) December 25, 2022
↑のようなTwitterでのキャンペーンの他、
LINEでのクリスマスキャンペーンも開催されていて、そちらは「アンケート回答後、景品選択」できる…という、なんだか今回の詐欺メールにそっくりな内容のものもΣ(゚Д゚)!
では、詐欺キャンペーンなのか?本物なのか?見分ける方法はあるのでしょうか?
本物の「クリスマスイベント」は直接LINEにメールが送られることはない
本物のクリスマスキャンペーンかどうか?見分ける方法として一番のポイントは
本家「アサヒ飲料」のクリスマスイベントは、
【自分から】アサヒ飲料のキャンペーンページにアクセス後、
アサヒ飲料LINE公式アカウントを友だち追加しアンケートページへと進む…。
つまり、【あなたが自分から行動しない限り】アサヒ飲料側から一方的に公式LINEにキャンペーンの案内が届く事はない。
…という点です。
先ほどご紹介したように、詐欺メールの場合は、
多くの場合、【まず友人や知人からラインで一方的にキャンペーンメールが届く】ので、その部分が大きく違っていますよね。
なので、自分からは何もしていないのに、知人や友人から一方的にLINEで送られてくるメールは【詐欺メールの可能性がかなり高い!】と考えた方がいいと思います。
スポンサーリンク
【アサヒビールクリスマスショッピングキャンペーン】メールをクリックするとどうなるの?
妹から詐欺っぽいLINEリンク送られてきて見てみたらAsahiのアンケート答えたらプレゼントが貰えます、で、プレゼント選べば5万円が出て、もらうためには20人にLINEしろ、とのこと。
そして妹が叔母に送ったから
叔母から回ってきてさ…….cyouって書いてあるのは危ないんじゃね? pic.twitter.com/1PKLAw6nGB
— おいも🍟いものて (@sa_to_imo3) December 21, 2022
では、【アサヒビールクリスマスショッピングキャンペーン】の詐欺メールを、もし仮に「クリックしてしまったら」どうなるのでしょうか?
クリック後の流れは大きく分けて3つです。
①「アサヒビールクリスマスショッピングキャンペーン」というメールがLINEで送られてくる。
②クリックすると、いくつかのアンケートが表示され、回答を求められる。
③回答すると、「あなたの商品は50,000円です」という当選画面が表示される。
ただ、「商品を受け取るための条件」が提示されるんですよね。。
・個人情報を入力
➡条件達成後、さらにクリックすれば商品が貰える。
※これは詐欺メールなので、条件を達成しても商品は受け取れません※
「20人の友達に、このキャンペーンの内容を転送する事」が条件って…
いやこれ、完全にチェーンメールそのものですね!
こういう詐欺メールが届いた時に一番大切なのは、
「絶対にクリックしない事」
…ですが、送ってきたのが親しい友人だったり、内容も何となくそれっぽかったりすると疑いもせずにクリックしてしまう事もあるかもしれないですよね。。
チェーンメールって一昔前にも流行りましたが、下手すると人間関係を壊しかねない本当に悪質な手口なんですよね(/ω\)
送る人も信用を失いますし、もらう方も「友達だと思ってたのに…」とショックをうけてしまうかも。。
こういう事があると、自分の友達関係は本当に大丈夫かな…って不安になりますよね。
\\無料会員登録で4,000円分のポイントがもらえる!//
では、もし詐欺メールを「クリックしてしまった場合」はどうすればいいのでしょうか?
スポンサーリンク
【アサヒビールクリスマスショッピングキャンペーン】メールをクリックしてしまった場合の対処法は?
まず、一番大切なのは…
商品欲しさに「絶対に住所や名前などの個人情報を入力しない!」という事です。
※万が一、もしすでに個人情報を入力してしまった場合の対処法は、今回のメールと内容が酷似している「ローソン83周年記念メール」という詐欺LINEに関する対処法の中で詳しくご紹介していますので、参考にされてみてくださいね。
そして、絶対にお友達にメールを転送しないのはもちろんのこと、送ってきたお友達にも「これは詐欺メール」であるという注意喚起をしてあげた方がいいですね!
今回と内容が類似している「ローソン83周年記念メール」の時は、スマホにセキュリティソフトを入れておいたことで詐欺であることが察知できた!
…という報告もあります。
なので、もしも詐欺メールを見分ける自信がない場合は、あらかじめセキュリティソフトを入れておくと安心ですね!
スポンサーリンク
【アサヒビールクリスマスショッピングキャンペーン】は詐欺?まとめ
今回は【アサヒビールクリスマスショッピングキャンペーン】というLINEメールが本物なのか?についてご紹介しました。
・【アサヒビールクリスマスショッピングキャンペーン】メールは詐欺メール(チェーンメール)です。
・50,000円は貰えません。
・本物のアサヒビールクリスマスイベントとの見分け方
➡【自分からAsahi飲料のキャンペーンページにアクセス後LINE登録】=本物
➡【友達から一方的に送られてくるLINEメール】=詐欺(チェーンメール)
・クリックすると「50,000の商品券が当選した」と表示される。
商品の受け取り条件は、「15人以上の友人にメールを知らせる事。
ですが、絶対にお友達にメールを送る事のないようにしましょう!
※もしすでにアクセスしてしまった場合の対処法はこちら
▶もしも個人情報を入力してしまったらどうしたらいいの?
年末のせいもあるのか、最近「ローソン」や「ユニクロ」など有名企業の名を語った詐欺メールが増えているようです。
▶「ユニクロ38周年記念買物手当」メールも詐欺系チェーンメール!
確認もせずに安易にお友達に転送したり、住所や名前などの個人情報を入力する事のないよう、私達親側の注意も必要ですね。。
子供たちのスマホにもセキュリティ対策が必要かも!
今回の場合のように、似たようなキャンペーンが本当に開催されている場合もあり、一見本物のキャンペーンなのかも?と思ってしまいそうになりますが、
少しでも怪しい…と思ったら、絶対にクリックしないよう心掛けていきましょう!
子供たちにも日頃からこういう詐欺メールがある事や見分け方・対処方法などを教えておくように注意が必要ですね◎
スポンサーリンク