スポンサーリンク
家庭でも良く使用する「スプレー缶」。
毎日使うヘアスプレーや、夏場だと制汗スプレー。
バーベキューやお鍋に使うカセットコンロ用のボンベや、殺虫剤など日常生活の中で誰でもスプレー缶を使用する機会がたくさんあると思います。
我が家でも、もちろん上記のようなスプレーは常備しています。
しかし、それらのスプレー缶(エアゾール缶)には可燃性のガスが含まれている為、正しい使用方法と共に正しい破棄の仕方も知らないと重大な爆発事故につながる可能性があるんです。
☆札幌爆発事故「爆轟」とは?についてはこちら⇒
そこで今日は、スプレー缶がもし爆発した場合の恐ろしい威力と、
火災を防止するためのポイントについてご紹介したいと思います。
スプレー缶の爆発の威力とは?
私達が日常使用する多くのスプレー缶の中には「液化石油ガス」(LPG)と呼ばれる可燃性のガスが使われています。
家庭で使用するガスコンロや給湯器などに使っているLPガスも、同じ液化石油ガスが使われていますので、制汗スプレーや殺虫剤も小さなプロパンガスを手軽に使用しているようなものと言えます。
ですので、もしスプレー缶を少しでも火の元の近くで使用したり、破棄するために穴を開けるなどをすればあっという間に引火して大きな爆発事故や火災につながる、実はとても恐ろしい危険が潜んでいるんです。
カセットボンベに穴を開けた引火実験動画
これは札幌市の消防局が実際に実験し後悔している引火実験の動画です。
火がついているコンロの近くでカセットボンベに穴を開けたところ、数秒で引火し激しく炎を出し燃えている様子が良くわかります。
「こんなに火の近くでボンベのガスを抜いたりしないからうちは大丈夫」 と思うでしょうか?
例えば、
台所で調理中にゴキブリが出て慌てて殺虫剤をかけたり…とか、
たっぷり汗をかいて帰ってきた息子さんや娘さんが制汗剤を家庭内でたっぷり使って、そのあと、お母さんが調理の為にフライパンを火にかけたり…とか。
このように考えると、本当に身近にスプレー缶による爆発や火災の可能性が潜んでいると思いませんか?
私も、あまり深く考えずに廃棄するためのスプレー缶の穴あけなどの処理をしていたな~と反省させられました。。
スポンサーリンク
スプレー缶による爆発や火災を防止する為のポイントとは?
では、どのようにスプレー缶による爆発事故や火事の危険を防止できるのでしょうか?
・スプレー缶を使用する前に正しい使用方法をよく読むこと。
・スプレー缶を破棄する時は、各自治体がしている分別方法で正しく捨てる。
・スプレー缶を破棄する時は、必ず中身を使い切って捨てるが、もしまだ使い切らずに捨てる時は屋外で必ず火気がないことを確認したうえですべて出し切って破棄する。
・スプレー缶破棄時の穴あけについては、各自治体によって必要がない地域もあるので、安易に缶に穴を開けず必ず正しい破棄方法を確認する。
・カセットコンロを使用する時は、カセットコンロを複数台並べて使用しない。(ボンベの上に鉄板等が来ると、過熱による爆発の危険がある為)
また、各都道府県や自治体では、
スプレー缶の不適切な使用による爆発や火災の危険性についてHPで詳しく説明している場合が多いですので実際に見て見る事もおすすめします。
まとめ
私達がとても頻繁に使用する機会があり、どの家庭にもあたりまえにある「スプレー缶」。
気軽に使えてとても便利ですが、
使用方法を間違えてしまう事により本当に恐ろしい事故の危険性があるという事が分かりました。
日常的に使用するものだからこそ、正しい使用方法や破棄の仕方をよく理解し安全に使っていきましょう。
スポンサーリンク