スポンサーリンク
2018年12月18日放送のこの差って何ですか?では、初詣に関する正しいしきたりについて紹介されました。
☆お正月飾りについてはこちら→
我が家でも毎年必ず行く初詣ですが、正しい作法やお参り方法などについては正直あまり自信がありません(;’∀’)
来年からは自信を持って、そして娘にも正しい作法を教えることができるようにしっかり学びたいと思います。
Contents
初詣に行く正しいタイミングとは?
詳しく教えてくれたのは、
マナー講師の岩下宣子先生です。
初詣には大晦日と元日の2回行くのが正解!
岩下宣子先生によると、
大晦日には神様に一年のお礼を言うためにお参りに行き、元日には新年のお願いに2回行くのが正しいお参り方法だとの事です。
なるほど~。
確かに私が幼い時、いとこのおじさんは大晦日にもお参りに行っていた記憶があります。
そういう意味があったのですね。。知らなかった(;’∀’)
ちなみに…
新年の初詣は神様が天に上る11日までに行くのが正解です^^
初詣は何か所にお参りに行ってもOK!
岩下宣子先生によると、
初詣のお参りは何か所でもOKですが、注意点としてはまず自分の家の近くの神社で土地神様にお参りをして、その後遠方の神社にお参りに行くようにしてくださいとの事でした。
初詣の正しいお参り方法とは?
鈴を鳴らしてからお賽銭を入れるのが正解!
正しいお参りの仕方について詳しく教えてくれたのは、
朝日天神神社の宮司をしている冨田信太郎さんです。
そもそもなぜ鈴を鳴らすの?
A.神社の奥にいる神様を自分の近くに呼ぶため
神様を近くに呼んでから、お供え物としてお賽銭を渡し、その後お願い事をするというのが正しいお参りの流れとの事です。
お参りをする時のポイントとは?
A.お賽銭を入れた後拍手をする時は「音をできるだけ大きくだす」
冨田信太郎さんによると、
音を大きくきれいに出すことによって、神様に願い事が届きやすくなるとの事。
拍手をする時は、合わせる片方の手のひらを少しずらすことにより大きな音が出るそうですよ^^
おみくじは神社に結ぶ?持って帰る?
悪い結果は神社に結び、良い結果は持って帰る!
冨田信太郎さんによると、
自分が悪い結果だと思ったおみくじは悪い運を持ち帰らないように神社に結び、良い結果は良い運を持ち帰って「財布の中に」入れておくとご利益が得られるんだそうです。
「大凶」や「凶」を一つずつランクUPできる結び方とは?
A.自分の利き手と逆の手で結ぶ
自分の利き腕ではない方法で結ぶと、困難を成し遂げたという事になり、
凶を末吉に、大凶を凶に、運勢を一つずつランクUPさせることができます。
おみくじの結果が悪かった時にもう一度引いてもいいの?
A.何度引いてもOK^^
冨田信太郎さんによると、
いやな気分で帰るよりも、いい気分で帰るほうがより福が来ると言われているので、おみくじの結果が悪かった時には自分が納得するまで引いていいそうです。
まとめ
初詣やおみくじに関する正しいしきたりについてご紹介しました。
正しい方法で新しい年に福をたくさん迎えられるようにしたいものですね(*´艸`*)
さてさて、来年のおみくじの結果はいかに!?
…結果が悪くても何度でも引けるので大丈夫ですよ☆
スポンサーリンク